戸隠 鬼女紅葉伝説

鬼女紅葉伝説のあらまし

むかしむかし、京の都を追われた一家の末裔に笹丸という男がおりました。子宝に恵まれなかった笹丸と妻の菊世は第六天魔王に願い、ひとりの女の子を授かります。その子は呉葉(くれは)と名づけられました。

都での再起を夢見た笹丸は、菊世と呉葉を連れて上洛。呉葉は紅葉(もみじ)と名を改め、その類まれな美しさで源経基の側室となりました。しかし、正室を呪った疑いをかけられ、戸隠(とがくし)・鬼無里(きなさ)へと流されてしまったのです。

はじめこそ村人たちと仲むつまじく暮らした紅葉ですが、次第に都への思いを募らせ鬼女へと変貌します。悪評を聞きつけた朝廷は平維茂(たいらのこれもち)に討伐を命じました。戸隠で激しい戦いを繰り広げたすえ、とうとう紅葉は退治されました。戸隠の里では、恐ろしい鬼女の物語として、そう語り継がれています。

一方、鬼無里では村人たちに教養を授けた気高い貴女として親しまれている紅葉。謎多き伝説の真相は、いまも山の奥深くに眠るとか。果たして紅葉の正体とは…
答えは、伝説の舞台を訪ねてこそ見えてくるのかもしれません。

とがくしカルタ 鬼女紅葉の伝説の本

伝説の地についてもっと知りたい方はこちらもどうぞ!戸隠内で販売中!

鬼女紅葉のもう一つのストーリー 信州 鬼無里

戸隠では恐ろしい”鬼女”とされる紅葉ですが、隣地区の鬼無里では彼女がもたらした教養び恩恵を重んじ”貴女”として敬われています。

PAGE TOP